HearTo#33 第3章 寄り道のすすめ|小説を介して冒険する社会との繋がり。当たり前を疑うこと。そして、これからの日本とこれからの人々への願望。温さんのお話を伺っていると、等身大の自分で生きることに勇気をもらえたような気がする。 第3章では、そんな彼女の今と、まだ見つからない答えへの考え方を伺った。...
HearTo#32 第2章 小説家として伝えたいこと|言葉と真剣に向き合う日々言葉と向き合い、小説家として活動する彼女は何を想っているのか、何を読者に伝えようとしているのか。 第二章では、小説家となるきっかけや彼女の読者への想いについてお聞きした。 様々な表現方法がある中で、小説という方法を選んだ温さん。彼女は小説家として何を想い、読者に何を伝え...
HearTo#31 第1章 ありのままの自分を生きる|アイデンティティクライシスと向き合う今回インタビューさせていただいたのは、小説家として活躍なさる温又柔(おん ゆうじゅう)さん。台湾人の両親のもと3歳から日本で育った温さんは、自身のバックグラウンドから、「普通の」日本人との違いや自分が何者であるのかということに悩み、考えてきた。そのような経験を経て、2016...
HearTo#28 第3章 自分の直感に従いチャレンジを|SDGs達成に向けた"冒険"の心得幼少期を発展途上国で過ごし、世界各国で過ごしてきたバックグラウンドを持つ枝七洋さん。欧米に比べて日本がサステナビリティ後進国であると感じ、現在は日本の企業のSDGs導入を手助けをするサステナビリティコンサルタントとして活躍されている。第二章では現在のお仕事について伺い、日本...
HearTo#27 第2章 サステナビリティコンサルタントとして働く|持続可能な企業の実現をサポートサステナビリティコンサルタントとして「株式会社 砺 -ARATO- 」で活躍されている枝七洋さん。サステナビリティやSDGsはそれを理解することから始まるが、その一歩がなかなか難しい。より多くの人に知ってもらい実践してもらうために、彼女は何を考えながら課題と向き合っているの...
HearTo#26 第1章 サステナビリティ実現の支援を|株式会社 砺 枝七洋さん今回インタビューさせていただいたのは、現在サステナビリティコンサルタントとして企業のSDGs実践をサポートされている枝七洋さん。幼少期から様々な海外経験を持っており、その多くは発展途上国であった。大学院時代はオランダにてサステナビリティの学びを深めている。SDGsの認知度は...