日本は国土の67%が森林で、世界2位3位を争う森林大国。
旧石器時代から現代まで、人々はこの恵みを受けながら暮らしや文化を築き、発展してきた。美しい水の源であり、動植物の多様性保全や、二酸化炭素の吸収、そして災害を防ぐなど、恩恵は尽きない。
そんな中、日本の森林の4割を占める人工林を管理し、安全に保ってきた国内林業は、各地で衰退が指摘される。この森林の荒廃は日本の社会問題と言えるが、多くの人がこの事実を知らないでいる。
高層ビルが建ち並ぶ街。ボタンひとつでなんでも買える時代。
私たちはその基盤にある大事な存在を、気づかぬうちに蔑ろにしてはいないだろうか。
森林と共に生きる7人へのインタビューから、森林を想う。
秦野森林組合 神奈川県秦野市
市域の半分は山林が占める秦野市において健康な森林を育むこと を目的に、14人という少人数体制で主に森林の整備を行なって いる。製材所では森林から取れる半分以上が「使えない木材」と 言われる中、地主調査、交渉、林道整備、間伐に加えて、自ら製 材や販売までもを行うことで「使えない木材」を可能な限りゼロ へと近づけている。
鈴木研太さん
「父が教師だったので平均的な社会人よりも長期休暇が長かっ たこともあり、長期休暇には必ずといっていい程キャンプに行 くような幼少期を過ごしていました。これが影響しているのか 、この歳になった今でも自然に囲まれる生活を常に求めている 気がします。」そう語る鈴木さんは、地元である秦野市の林業 を専門とする諸戸コーポレーション株式会社が運営している Bosco Auto Camp Baseに就職したことをきっかけに林業の世 界へと足を踏み入れたと言う。Bosco Auto Camp Baseに5年 務めたのち、秦野森林組合の一員として活躍するようになり、 約22年経つ今では事業課課長として活躍している。
林業との出会い
ー鈴木さんは何がきっかけで林業に携わるようになったのですか。
川と木が昔から好きだったんですよね。川の流れや木が揺れる景色は不思議とずっと見ていられましたから。歳を重ねていくうちに将来について考えるようになった時、偶然⻑野県に友人とキャンプに行ってピンときたんです、「これだ」って。そこからキャンプ場について調べていたら、自分の地元にあるBosco (正式にはBosco Auto Camp Base )での求人をたまたま見つけたんです。実はBosco の親会社の諸戶(正式には諸戶コーポレーション株式会社)は林業を専門としている会社で、ここに勤め始めたことをきっかけに林業の世界に足を踏み入れました。
売れないと見なされた木材
― これだけの丸太に囲まれると迫力を感じますね。
そうでしょう。でもこれらはほんの一部ですよ。ところでここにある材木のうち何パーセントくらいが売れると思いますか。実はここにある木材の半分以上は「売れない」んです。
ー見たところ木材に問題があるようには見えませんが、どうしてこれらの半分以上は「売れない」のですか。
林業にはまずエンドユーザーがいて、その前に工務店や大工がいる、さらにその前には材木屋がいて、そのまた前には市場や製材所があ+て、ようやく私たち現場で働く者に辿り着くんです。製材所は柱を作るにあたって適寸で、歪みがなく真っ直ぐで、節や傷のない木材でなければ売れないと言うんです。でも最近知り合った大工さんに話を聞くと、多少の歪み、節、傷がある材木でも需要があるそうなんですよ。むしろ味がでるから良いなんて言っていてね。しかもエンドユーザーの多くもそれらをあまり気にしないみたい。なんせ同じ質で同じ耐久性のものがより安く手に入るんだもの。つまり、各々の声がきちんと伝わっていない、これこそが林業の「闇」ですよ。これはエンドユーザーに一人でも細かい部分を気にする人がいれば、製材所はその少数派に自然と基準を合わせるからなんだそうです。だから、製材所はより高品質な材木をより低価格で仕入れようと、多くの木材を「売れない」と主張するんですよ。
ーでは「売れない」と判断された木材はどうなってしまうのですか。
明確な基準はないのであくまで指標にはなっちゃうんですけど、材木はその質によってA 材、B 材、C 材の大きく3 つのカテゴリーに分類されるんです。簡単に説明すると、A 材は製材所に販売できるような木材、B 材は多少の歪みや曲がり、少しの節や傷によってA 材とは見なされないけれど、材木としての質を下げることなく用いることができる木材、C 材はそれらに満たない木材です。今までは製材や販売を全て製材所に頼+ていましたから、「売れない」と見なされた材木は林道の傍にある路肩なんかに使ったり、紙を製造する企業やウッドチップを扱う会社にタダで挙げていました。運ぶのにかかる交通費、人件費、トラックのレンタル費なんかを考えると、結局儲けはほとんど出ないですからね。でもある時から製材所に頼りっぱなしであることは良くないと思うようになって、なんとかできないかって考えるようになったんです。そこで、私たちは今までのように製材所を通じての販売だけじゃなく、製材所に「売れない」と言われたB 材を自らの手で製材して販売する取り組みを 数年前から始めたんです。一般的にB 材は異なる木材をく+つけて作る合板工場へと出荷されることが多いです。合板工場へも出荷されないような材木を私たちは薪として販売したり、ウッドチップにしたりしています。
ー製材において他に意識していることはありますか。
ほとんどの製材所では上下に⻭が付いている機械を使っていて、2 面カットで済むので効率はいいんですけど、太い木をカットする場合は捨てられる部分がどうしても多くなってしまうので※歩留まりが悪いんです。でも私たちが導入した片面のみに⻭が付いている機械だと4 面カットなので手間こそ掛かるんですが、太い木の場合は柱の他にベニヤ板なんかも取れるので歩留まりがいいんです。つまり、私たちは製材所と違って歩留まり重視で製材に取り掛かっています。
※歩留まり: 木材に対する利用率のことである。
他にも芯去り材なんかの活用方法も考えています。木の断面を見てみると分かるように、木には中心辺りに1 本の芯があるんです。この芯がある材木を芯持ち材、ない木材を芯去り材と呼んでいます。芯持ち材は反りにくいですが、なんせ1 本の木から1 本しか取れないので高価です。芯去り材はヒビが入りにくいですが、歪みやすいという特徴があります。そこで、芯去り材の活用方法として、あらかじめ欲しい寸法よりも大きめにカットして、⻑い時間乾燥させるんです。乾燥させることで歪みが起こらなくなりますから、乾燥後に欲しい寸法にカットする、なんていうこともやっています。
「超少子高齢化」な森林業界
ーこれからの日本における林業について不安な点や心配な点など何か考えることはありますか。
日本の森林における樹齢別人工林面積のグラフを見たことがありますか。グラフを見るときっと驚くと思います。なんせ日本の年齢別人口のグラフ以上に偏りが大きいですから。一般的に日本の約80% の木が樹齢60 年以上だと言われています。専門用語で樹齢1 年から5 年の木のことを1 齢級と呼ぶので、約12 齢級以上の木が大半を占めていることになります。この背景には第二次世界大戦の影響があります。戦争によって多くの森林が失われてしまった戦後の日本では、たくさんの人工林を植える取り組みが各地で積極的に行われていました。もう戦争が終わってからかれこれ70 年以上経っていますから、樹齢60 年以上の木が多いことの説明もつくでしょう。
ーこれから木材となる木が増えることに何か問題があるのですか。
実は問題は樹齢60 年以上の木にあるわけじゃないんです。戦後以降における植樹にこそ問題があるんです。成⻑した人工林を木材として伐採したところに新たな人工林を植樹することを再造林、そしてその割合を再造林率と言います。神奈川県では再造林率が100% と言われる中、日本全体での再造林率はたった30% にしかな+ていません。これが何を意味するかというと、戦後にたくさん植えられた木々を材木として利用するために切るだけ切って、新たに植えることをしていないということです。これでは数十年後、早ければ数年後には森林が大幅に減少してしまいます。
ーそれだけ植樹は大変な作業ということでしょうか。
植樹を行ってまず向き合わなければならないのは鹿などの動物の問題です。鹿はその強力なジャンプ力を生かして柵を乗り越えて、まだ柔らかい初芽を食べてしまいます。勿論初芽を食べられてしまっては植物は成⻑しないどころか枯れてしまいます。他にもツルをはじめとする下層植生も厄介な植樹における「敵」です。下層植生はまだ背の高くない苗を覆うように成⻑するので、苗に十分に栄養や日光が行き届かない原因になます。さらに、ツルが幹となる部分に巻きつくことで、木は真っ直ぐではなくグネグネした形に成⻑してしまいます。曲がった材木は需要が比較低いので「売れない」木材がまた増えてしまうんですよ。
社会が「木」に求めるもの
ー鈴木さんにとって「木」とはどのような存在ですか。
ヒトは皆自然に帰りたいという欲求を心のどこかに持っているんじゃないんですかね。森林の中で1 日過ごすだけで一定の期間集中力が上がるなんて調査を耳にしたことがあります。普段私たちが意識していないだけで、無意識下ではそのくらい自然がヒトに及ぼす影響は大きいということです。木造建築が年々減っている日本で材木の需要が本当にあるのかって思うでしょう。でも実際は人が集まるカフェなどでは内装に木を取り入れるところが近年増えてきているんですよ。木はやわらかく、心温かいイメージを持たせる力がありますから。他にも薪ストーブの導入も増えてきていて、木材の需要はまだまだあると私はみています。
Comments