ABOUT
学生団体 S.A.L. は国際問題の知識を深め、啓発することを活動内容として
2008年に発足した、慶應義塾大学に本部を置く学生団体です。
S.A.L. という名前には、
Send out( 国際問題を伝える )
Aid( 助けを求めている人を救う )
Learn( 世界の現実を知る、学ぶ )
という 3 つの意味が込められています。
私たちはこの3つをコンセプトに、スタディー・ツアーを企画し、長期休暇を利用して海外へ赴きます。
そこで、国際問題の現実と向き合い、メンバー全員が自分たちに出来ることは何かを考えながら 、国内でイベントやフリーマガジン、ドキュメンタリー、商品プロデュース、web デザインなどの具体的なプロジェクトを行っています。この「伝える」という活動によって、Aid(救う)につながる、と我々は考えています。
人は往往にして、知りもしないことを決めつけてしまったり、物事を知っていると思い込んでしまいます。それが、国際問題の本当の「問題」ではないでしょうか。この国はこうである、あの国の人々はこんな人々である、今の世の中はこうである。人々がそのように決めつけたり、思い込んでいる限り、国際問題の理解は進みません。助けが必要とされる状況に変化も起きません。そこで、我々は「伝える」ということが非常に重要な役割を果たすと考えているのです。
国際問題に関心のない人や少し興味がある人に、
国際問題を知ってもらう「きっかけ」づくりを重視し、S.A.L. は活動を行っています。

代表挨拶

法学部政治学科3年 畑中 咲弥子
「見たいんだ、世界を」
そんなキャプションに反して、私たちは海外に行けない日々が続いています。「世界」に行かなければ、私たちの活動に意味は無いのではないか。そんな風に感じたこともありましたが、それは勘違いでした。世界の裏側だけでなく、隣人にも、その人の「世界」があるのです。
インターネットを使えばどんな情報もわかる世の中ですが、その情報はどこまでが本当なのでしょうか?見えていない側面はないのでしょうか?全ての人が見ている「世界」を反映しているのでしょうか?
私たち一人ひとり、違う「世界」が見えています。だからこそ、学生団体S.A.L.は情報社会に埋もれている「世界」に自分事として向き合い、そして発信することを大切にしています。
方法は、写真展、雑誌制作、トークイベントなどメンバーそれぞれ。そんな私たちの行動が、誰かにとって、全く知らなかった「世界」と遭遇するきっかけになれば。そう願って日々活動を続けています。
総合政策学部3年 藤原 蓮
国際問題は「知る」ことから始まります。
難民問題を知る、差別問題を知る。知るという行為を続けると、私の世界と彼らの世界が少しずつ繋がり始めます。自分とは離れた場所の出来事に思っていたことが、それほど遠い存在ではないことに気づくようになります。
私たちS.A.L.は「気づく」を大切にしています。
知ったことをきっかけに、議論をしたり輪読をします。また、実態を確かめるために現地に足を運びます。実際に現地へ行って対面する問題は、インターネットや本には描かれない剥き出しの生々しさを私たちに見せてくれます。
知って、気づく。
この行為を通して私たちの世界を広げています。私たちが得た学びをセンドアウトすることで、皆様が国際問題を知るきっかけになってくれれば幸いです。
