top of page

ABOUT

学生団体 S.A.L. は国際問題の知識を深め、啓発することを活動内容として 

2008年に発足した、慶應義塾大学に本部を置く学生団体です。

 S.A.L. という名前には、

Send out( 国際問題を伝える )

Aid( 助けを求めている人を救う )

Learn( 世界の現実を知る、学ぶ )

という 3 つの意味が込められています。

 私たちはこの3つをコンセプトに、スタディー・ツアーを企画し、長期休暇を利用して海外へ赴きます。

そこで、国際問題の現実と向き合い、メンバー全員が自分たちに出来ることは何かを考えながら 、国内でドキュメンタリーやフリーマガジン制作、写真展やイベント開催などの具体的なプロジェクトを行っています。この「伝える」という活動によって、Aid(救う)につながる、と我々は考えています。

 人は往往にして、知りもしないことを決めつけてしまったり、物事を知っていると思い込んでしまいます。それが、国際問題の本当の「問題」ではないでしょうか。この国はこうである、あの国の人々はこんな人々である、今の世の中はこうである。人々がそのように決めつけたり、思い込んでいる限り、国際問題の理解は進みません。助けが必要とされる状況に変化も起きません。そこで、我々は「伝える」ということが非常に重要な役割を果たすと考えているのです。

 国際問題に関心のない人や少し興味がある人に、

国際問題を知ってもらう「きっかけ」づくりを重視し、S.A.L. は活動を行っています。

9f6bff478434f997c3b6cfedd44ac1ec.jpg

代表挨拶

たい.jpg

経済学部3年 松本 大河

 

 コロナ禍も収束が囁かれ、私たちは再び自由に外の世界に足を運び、自分の目で社会を見ることができるようになりました。私たちが考えもしなかったこと、よく知った気になっていたこと、偏見を抱いていたこと。自分の生活圏から一歩足を踏み出せば、もしくは自分の足元に今一度目を凝らせば、たくさんの問題が渦巻いています。全ての問題をよく知ることは難しいですが、「知ろうとしない」ことは間違いだと私は思います。

 学生団体S.A.L.が様々な媒体を通して発信する内容は、必ずしも"正しい"ことではないかもしれません。しかしそれは、私たちが見聞きした確かに存在する事実であり、私たちが問題意識を抱えているという意思表示です。それを見た誰かが、知らなかったことについて考え、もしくは私たちを批判し、会話が生まれる。そんな積み重ねが少しずつ社会を良い方向に進める原動力になる、そう信じて私たちは活動を続けています。

総合政策学部3年 三宅 佳穂

 ふと目に留まった遠い国のニュース。なぜだか気になったあの出来事。
そんな偶然の出会いを、どうか自分のもとに手繰り寄せたい。
「見たいんだ、世界を」
そんな思いに突き動かされて、私たちは、世界を旅し、自分の目で見て、話を聞きます。

 

 遠くの誰かがあの国のあの人に。知らない土地の出来事があの日見た風景に。
私たちの出会いは揺るぎない、確かなものとして心に残ります。
見過ごしてしまったり、忘れてしまったりする、世界のあらゆる出来事。ありふれたうちの、偶然出会うことができたものによって自分の世界が広がっていきます。

 

 そんな世界の広がりを、新たな世界を、知りたい、伝えたい。
そう願って私たちは今日も世界を旅し、発信し続けています。

かほ.jpg
bottom of page