top of page

【森林と共に生きる】龍神製材所 松本晋平さん

日本は国土の67%が森林で、世界2位3位を争う森林大国。

旧石器時代から現代まで、人々はこの恵みを受けながら暮らしや文化を築き、発展してきた。美しい水の源であり、動植物の多様性保全や、二酸化炭素の吸収、そして災害を防ぐなど、恩恵は尽きない。

そんな中、日本の森林の4割を占める人工林を管理し、安全に保ってきた国内林業は、各地で衰退が指摘される。この森林の荒廃は日本の社会問題と言えるが、多くの人がこの事実を知らないでいる。

高層ビルが建ち並ぶ街。ボタンひとつでなんでも買える時代。

私たちはその基盤にある大事な存在を、気づかぬうちに蔑ろにしてはいないだろうか。


森林と共に生きる7人へのインタビューから、森林を想う。




龍神村森林組合 製作所 和歌山県田辺市龍神村

 古くから木材の生産に適した自然環境の恵みを受け、林業の 歴史は200年を超える龍神村。龍神村森林組合は、ここに拠点 を置く、県内トップクラスの事業規模を誇る森林組合である。  その中で、製材所は丸太の原木を木材の形に加工する工程を 行う。

 

松本晋平さん

 森林組合で働くご両親のもと、三代続く山林所有者の長男と して、龍神村に生まれる。一度は東京の材木問屋で働くも、U ターンで村に戻り、現在森林組合に入って15年。市場から丸太 を買い付け、木材に加工する製材所の所長を勤める。巨大なノ コギリで轟音を響かせる機械を操り、丸太を製材、丁寧に乾燥 させ、細かい加工まで行う。大きな原木を製品に加工する作業 は、まさに木の変身であった。  長く木材産業に関わってきた松本さんの目に映る、龍神村の 林業の現状を語っていただいた。


Uターンで林業を

ーずっと和歌山県龍神村にいらっしゃるんですか?


 小学校と中学校までは龍神で。高校生からは 御房市っていうところへ行って。それから名古屋の大学へ行って。 卒業してから東京に。勤務地は千葉県浦安市やったけど、そこの木材問屋で4年5年働いて。もう1回ユーターンで龍神村に帰ってきた。 僕の実家は林業をやっていたので、山の木を育てる作業したり、林業機械が通れる道作ったり、 チェンソアートをしてみたりとか。林業試験所で林業の講習をしたりとか、そういうことをして。15年前にここの森林組合に入りました。


林業立村の龍神村で

―森林との関わりはいつ から?


 幼い頃から、木材とか森林とか林業とかっていうのは、かなり身近にあって。自分も将来って風に考えてました。 龍神村はずっと林業の村で有名だったんで、今は田辺市になってますけど、 合併するまでは、龍神村は林業立村とかそういう言葉を使ってたぐらいなんで。林業には大変力は入れてましたね。


若い人に入ってきてもらいたい

ー龍神の森林組合、製材所の現状というと?


 もう何人か、若い人に入ってきてもいたいんやけど。どうしても地方のこういう過疎の村やから、若い人の定住率が非常に低くて。僕が採用するわけではないんやけども、新入社員にはもう大変困ってる状態です。森林組合がやってる山仕事の場合は、Iターンの方が 毎年何人かは来られて。何年か前にきてくれたアイターンの方が家まで建てて。龍神に定住される方もいます。 ーIターンは増えましたか?

 増えましたね。ここ25年ぐらいから増え出しました。



良いとか悪いとか言わないで

―林業や木材産業に対して思っていることありますか?


 いつの時代もなんか林業とか木材業ってあまりいいって言われた時代を知らないんですよ。 僕が大学卒業して働いてて、もう30年以上仕事してるけども。 やっぱり木材はいいねみたいな、 そういうのはなくて。木材の値段が問題とか、あの仕事の方がいいんやとか、そんな不満は出ても、林業は昔は良かったとかそういう話は僕あんまり聞いたことがなくて。それが普通でいいんじゃないかな。

 あんまりこうあかんとか良いとか言わないで、今の状態から努力して、利益を上げたいんだったら、利益を上げる。環境を良くしたいんやったら、努力して、環境を上げる。 あんまりこうあかんって一概に言わない方がいいんじゃないかな、とは思います。


問題は利益よりも人口。田舎でも仕事ができる時代を目指して。

―今後について考えていることはありますか?

 まずとにかく、今は人がいなくて。過疎の村で。このままだったら、 景気が低迷するとか、木材が使われなくなるとか、そういう経済的なことよりも、人がいなくて 生産できないみたいなことになるんじゃないかな。そっちの方が早いんじゃないかなって、僕は思います。

 例えば、人が植えた木は植えた後には「間伐」といって10年くらいの間隔で間引きするんやけど、切り倒した木をそのまま山林に放置してたら、土砂崩れの原因になるとか、あんまり環境的に良くないから、山に放置せずに出荷していこうと。でもそれを出荷するためには、値段がついて利益にならないと、当然誰も木材を山から出すっていうことはせえへんよね。

 やけど、そういう経済的なことも大切なのは分かるけど、人数的なこと。過疎の地域でますます人口が減ってくると、余計に生活しにくいからどんどん人も減って、そこに住んで働く人が少なくなる。そうなると、もっと山の荒廃が加速するんじゃないかって。働き手が少なくなり、もっと山の手入れが行き届かなくなって荒廃が進むんじゃないかって。っていうことは、しっかり頑張って仕事して利益も上げて。田舎に住んだって、十分収入もあるし、楽しい生活ができるんやよって、そういう時代になってほしい、と思う。

 だから田舎暮らしをしながら、森林組合の仕事だったりとかで働いてくれる人にどうやってアプローチしたらいいか。 人が多いとまだ何とかできるかもですけど、人口は減っていくし、人がいないし、これからも減る予想やから。山仕事として入ってくる人なのか、あるいは観光の仕事として入ってくる人なのか、それはわからへんけど。でも、とにかく地域に人がおらへんかったら、 経済力もないし、そもそも、生産もできんよ、ということです。山仕事においても、人は必要かなと思います。


自然災害に敏感。

―森林で育つことの特徴ってなんでしょうか?


 例えば、僕が都会で住んでた時に、大雨が降っても道路や側溝の水が茶色く濁らないから冠水に気づけなかった事があって。自分の子供には自然災害に敏感に育ってほしいと思ってました。こちらに住んでたら、この雨の降り方だったら、川が濁って増水して、もしかしたら、道路が崩れて孤立集落になったり停電するかもしれんから、早く宿題するとかゲームクリアしておくとか。親もそれなりに災害を意識したり準備するのを子供に見せてましたから。そういう感じで、自然災害を気にしながらの生活っていうんですかね。今は2人とも離れて暮らしていますが。


僕の人生。それ以外ないんやもん。

ー森林とはどんな存在ですか?

 それはもう、僕の人生。それ以外ないんやもん。




閲覧数:137回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page