【HearToプロジェクト】#25 第3章 国際協力というコトバが使われない未来|学生にできること
国際協力という軸の中でも型にはまらず、様々な場所を渡り歩き活躍されている田才諒哉さん。本章では読者の皆さんとともに改めて国際協力とはなにか、なにができるのかを考えていきたい。 10年後の国際協力のカタチ ー 「国際協力というコトバが使われない未来」...
S.A.L. NOTEはS.A.L.メンバーによる総合メディアです。
プロジェクトや個人など、様々な人が多様な記事を投稿します。
【HearToプロジェクト】#25 第3章 国際協力というコトバが使われない未来|学生にできること
【HearToプロジェクト】#24 第2章 “普通”の学生が国際協力を仕事に|国連やNGOで活躍する原動力
【HearToプロジェクト】#23 第1章 アフリカ農業を支援する|国際協力サロン代表の田才諒也さん
【HearToプロジェクト】#19 第3章 サステナブルな活動を未来に繋ぐ|SDGsが当たり前になる世界を目指して|
【HearToプロジェクト】#17 第1章 SDGsとビジネスを両立|地球にやさしいライフスタイルを作るために|
【HearToプロジェクト】#18 第2章 学生起業家 一柳翠さん|学生の持つ視点をビジネスにどう活かしていくのか|
【HearToプロジェクト】#16『エシカル消費から考える私たちにできる社会貢献とは | 自分のクローゼットを大切にして欲しいと語る、三和さんの今後のビジョンに迫る』
【HearToプロジェクト】#15『アパレルブランド成功の秘訣をZ世代から探る | 「やりたいからやる」が環境問題を解決する』
【HearToプロジェクト】#14『SDGsとエシカルファッションから考えるこれからのアパレル業界 | energy closet代表三和沙有里さんの原動力』
【HearToプロジェクト】#13「続けることは難しい。でも、大切」NPO法人コンフロントワールド代表荒井昭則さんが語る継続する事の大切さ
【HearTo プロジェクト】#12「自分自身に嘘をつかない」NPO法人コンフロントワールド代表理事荒井昭則さんが学生に伝えたいこと
【Hear To プロジェクト】#11 NPO法人コンフロントワールド代表理事荒井昭則さんが「自分がやりたいことに一歩を踏み出せていない学生」へ送るメッセージ
【HearTo プロジェクト】#10「人との繋がりを大切にする」株式会社シェリーココCEO川口莉穂さんがさまざまな困難にぶつかっても事業を続ける理由
【HearTo プロジェクト】#9「自分の中で絶対にブレない軸を持つ」株式会社シェリーココCEO川口莉穂さんがベナンで事業展開をするための原動力
【HearToプロジェクト】#8「興味を持ったことにどんどん挑戦してみる」久岡和也さんが語る ”Connecting the dots” の姿勢
【HearToプロジェクト】#7「もっと本音でぶつかっていこう」ダンスで社会貢献を目指す久岡和也さんが「葛藤」の中で導き出した答えとは
【HearToプロジェクト】#6「自分の『想い』を仕事に重ねて」杉原さんが送る学生へのメッセージ
【HearToプロジェクト】#5「一つでも多くの”ありがとう”を集めたい」自分の理念に正直に生きる。株式会社麺食杉原伸次さんの人生選択の瞬間
【HearToプロジェクト】#4「僕のやりたいことは、人のために働くことだ」株式会社麺食杉原伸次さんの人生選択の瞬間
【HearToプロジェクト】#3「人の夢って5秒で変わるんだなって」教育百貨店 平野夏紀さんの人生選択の瞬間(アドバイス編)